重なる差別の構造を理解する

服役・矯正施設からの出所経験が深める貧困:重なり合う困難の構造をインターセクショナリティで読み解く

Tags: 貧困, インターセクショナリティ, 出所者支援, 社会復帰, 複合的困難

はじめに:見えにくい困難の重なり

貧困問題に取り組む中で、支援の現場では様々な背景を持つ方々と向き合うことになります。その中には、服役や矯正施設での経験を持つ方もいらっしゃるかもしれません。彼らが社会に戻った際に直面する困難は、単に「仕事が見つかりにくい」といった表面的な問題だけではないことを実感されている方もいるでしょう。

実際、服役・出所経験者が抱える困難は、前科という一つの事実に起因するだけでなく、年齢、健康状態、家族関係、育った環境、利用できる制度へのアクセスなど、複数の要因が複雑に絡み合って生じることが少なくありません。

本記事では、こうした服役・出所経験者が直面する貧困という問題を、インターセクショナリティ(交差性)の視点から読み解くことを試みます。複数の属性や経験がどのように重なり合い、困難を深める構造を生み出すのかを理解することは、より効果的な支援を考える上で重要となります。

インターセクショナリティとは何か

インターセクショナリティとは、性別、人種、階級、性的指向、障害、年齢などの様々な属性や社会的な位置づけが、それぞれ独立して存在するのではなく、互いに交差・複合することで、特定の個人や集団が経験する差別や抑圧、困難がより複雑かつ深刻になるという考え方です。

例えば、女性であることによる困難と、特定の出自であることによる困難が同時に存在する時、その個人が直面するのは「女性であることによる困難」と「出自による困難」の単なる合計ではなく、両者が交差することで生じる特有の困難である可能性があります。服役・出所経験という過去もまた、他の様々な属性や現在の状況と交差することで、その後の人生における困難に大きく影響します。

服役・出所経験者が直面する複合的な困難

服役や矯正施設からの出所は、人生における大きな転換点ですが、同時に多くの困難が待ち受けています。代表的な困難は以下の通りです。

  1. 就労の困難: 前科があること自体が大きな壁となりますが、長期の服役で生じたスキルや知識の遅れ、年齢による体力の変化、履歴書の空白期間なども影響します。特定の職業や資格が制限される場合もあります。
  2. 住居の確保困難: 賃貸契約における保証人の問題、連帯保証会社からの敬遠、偏見による入居拒否などが生じやすく、安定した住まいを見つけることが極めて困難になります。
  3. 身元保証人の問題: 就労や住居、福祉サービス利用など、様々な場面で身元保証人を求められますが、家族や親族との関係が断絶している場合、この点が大きな障壁となります。
  4. 家族・人間関係の断絶: 服役中に家族との関係が途絶えたり、地域コミュニティから孤立したりすることがあります。これは精神的な支えを失うだけでなく、実質的な支援(情報、経済的援助、保証など)の不足にも繋がります。
  5. 健康問題: 施設での生活や過去の経験に起因する身体的・精神的な健康問題を抱えている場合があります。精神疾患、依存症、持病などが、就労や社会適応を一層困難にさせます。
  6. 行政手続き・制度利用の困難: 住民登録、保険証の取得、福祉サービスの申請など、社会生活に必要な行政手続きが複雑で理解しにくく、必要な支援に繋がれないことがあります。情報へのアクセス手段(インターネット、スマートフォンなど)がない場合もあります。
  7. 地域社会からのスティグマと偏見: 過去の経験に対する社会からの根強い偏見や不信感が、近隣住民との関係、子どもの教育、就労など、様々な場面で困難を生じさせます。

インターセクショナリティで読み解く困難の重なり

これらの困難は単独で存在するのではなく、互いに絡み合い、特定の属性や状況と交差することで増幅されます。インターセクショナリティの視点から具体的に見てみましょう。

このように、服役・出所経験という一つの「履歴」は、その人が持つ他の様々な属性や現在の置かれた状況と交差することで、全く異なる困難の様相を呈し、貧困をより深刻化させることが理解できます。

支援におけるインターセクショナリティの重要性

服役・出所経験者への支援において、インターセクショナリティの視点を持つことは不可欠です。単に「就労支援」や「住居支援」といった個別のサービスを提供するだけでは、複合的な困難を抱える人を十分に支えることは難しいからです。

この視点を持つことで、

他者に伝えるためのヒント

服役・出所経験者が抱える困難の複雑さを他者に伝える際には、具体的な事例を用いることが有効です。抽象的な概念だけでなく、「例えば、〇〇さんという方は、△△という経験と、□□という状況が重なったことで、このような困難に直面しています」といったように、個別のストーリーを通して語ることで、聞き手はより深く理解し、共感しやすくなります。

また、「前科があるから仕方ない」といった単一の原因論ではなく、「いくつかの要因が鎖のように繋がったり、同時に重なったりすることで、一人では乗り越えられない状況が生まれている」といったように、困難の構造に焦点を当てることで、個人の責任論を超えた社会的な課題として捉えてもらいやすくなるでしょう。

まとめ

服役・矯正施設からの出所経験は、それ自体が困難を伴う経験ですが、その後に生じる貧困は、その人の持つ多様な属性や置かれた状況との交差によって、さらに複雑で深刻なものとなります。インターセクショナリティの視点を持つことは、こうした複合的な困難の構造を明らかにし、一人ひとりの複雑な現実を理解するための強力なツールです。

支援に携わる私たちは、この視点を通して、表面的な問題だけでなく、その背後にある見えにくい困難の重なりに目を向け、個々のニーズに応じた包括的かつきめ細やかな支援を提供していくことが求められています。この理解が、服役・出所経験者が安定した生活を再建し、社会の一員として再び歩み出すための確かな支えとなることを願っています。