重なる差別の構造を理解する

健康問題と貧困:見落とされがちな複合的困難とインターセクショナリティの視点

Tags: 貧困, 健康問題, インターセクショナリティ, 複合的困難, 支援活動, NPO

支援現場で見過ごされがちな「健康と貧困」の複雑な絡み合い

貧困問題に日々向き合う中で、支援の対象者が抱える困難が、一つの原因だけではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていることを強く感じていらっしゃる方も多いかと思います。経済的な苦境に加え、性別、年齢、居住地域、そして見過ごされがちな健康問題など、様々な要素が重なることで、個人の置かれた状況は一層厳しさを増します。

特に、健康問題と貧困の関係は深く、相互に影響し合いますが、その複合的な側面が十分に理解されていないことも少なくありません。病気や障害が働く能力を奪い貧困を招く一方、貧困自体が劣悪な生活環境や栄養不足、医療へのアクセス困難を引き起こし、健康状態をさらに悪化させるという負のスパイラルが存在します。

このような、複数の困難や不利な状況が交差することで生まれる構造を理解するための有効な視点が、「インターセクショナリティ」です。この記事では、インターセクショナリティの考え方を基に、健康問題と貧困がどのように重なり合い、どのような複合的な困難を生み出すのか、そしてこの視点が私たちの支援活動にどのような示唆を与えるのかを解説します。

インターセクショナリティとは:重なる差別の構造を理解する

インターセクショナリティとは、人種、性別、階級、性的指向、障害、年齢など、複数の社会的属性やアイデンティティが交差することによって生じる、差別や抑圧の複合的なシステムを分析するための概念です。例えば、「女性であること」と「マイノリティ人種であること」が重なることで、「女性」や「マイノリティ人種」単独の場合とは異なる、あるいはそれらを単純に足し合わせただけではない特有の差別や困難が生じる、と考えます。

この考え方を貧困問題に応用すると、個人の貧困状態は、単に収入が低いという経済的な問題だけでなく、その人が持つ様々な属性(年齢、性別、健康状態、居住地、家族構成など)が社会構造や制度とどのように交差するかによって、その現れ方や深刻さが大きく異なる、と理解できます。健康問題は、こうした貧困と交差する重要な属性の一つなのです。

健康問題が貧困と交差するとき生まれる複合的困難

健康問題と貧困の交差は、私たちの支援現場で様々な形で見られます。これは単に「病気で働けないから貧しい」という一次元的な話ではありません。健康問題が他の属性や状況と重なることで、その困難はより複雑化し、支援の手が届きにくくなることがあります。

具体的な例をいくつか考えてみましょう。

  1. 精神疾患と貧困、そして社会的孤立: 精神的な不調を抱える方は、安定した雇用に就くことが難しくなりがちです。これは収入の低下に直結します。さらに、症状によって社会とのつながりを保つことが困難になり、孤立が深まります。孤立は情報から隔絶させ、利用できる支援制度やサービスに気づきにくくするだけでなく、緊急時のセーフティネットを失わせます。この状況に、例えば高齢や一人暮らしといった属性が加わると、さらに支援へのハードルが高まります。精神的な不調(健康問題)と低収入(貧困)、そして孤立、年齢、家族構成などが複合的に絡み合うことで、単なる経済的支援だけでは解決が難しい、深刻な状況が生まれるのです。

  2. 慢性疾患と非正規雇用、そして低賃金: 持病があり、定期的な通院や服薬が必要な方が、非正規雇用で働いているケースを考えます。非正規雇用は賃金が低い傾向にあるだけでなく、病気で休むことへの理解が得られにくかったり、有給休暇が十分に取れなかったりすることがあります。病状が悪化すれば欠勤が増え、収入はさらに減少します。また、不安定な雇用であるため、将来への不安も精神的な負担となります。慢性疾患(健康問題)という個人的な要因が、不安定な雇用形態(社会構造/経済状況)と交差することで、経済的困窮が深刻化し、健康状態の悪化も招きやすい状況が生じます。

  3. 障がいのある子どものケアと母親の貧困: 重い障がいや慢性疾患を持つ子どもを一人で育てている母親のケースも、複合的困難の典型例です。子どものケアに多くの時間と労力がかかるため、フルタイムで働くことが難しく、結果として非正規雇用や短時間労働にならざるを得ず、収入が低くなります。また、子どもの医療費やケア用品の費用も家計を圧迫します。この状況に、もし母親自身も健康問題を抱えていたり、地域に適切な福祉サービスが不足していたりといった要因が重なると、経済的困窮はさらに深まり、母親自身の健康も損なわれるリスクが高まります。ここでは、子どもの健康問題、母親の性別と家族役割、雇用形態、地域の社会資源の状況などが複雑に影響し合っています。

これらの事例から分かるように、健康問題と貧困は単独で存在するのではなく、個人の年齢、性別、雇用形態、家族構成、居住地域、社会的つながりの有無など、様々な要因と交差することで、その困難さの度合いや質が変化します。インターセクショナリティの視点を持つことは、こうした複雑な現実を捉え、個別の状況に応じたきめ細やかな支援を検討するために不可欠です。

支援活動におけるインターセクショナリティの視点の重要性

インターセクショナリティの視点を支援活動に取り入れることは、以下のような点で重要です。

  1. 問題の根源のより深い理解: 目の前の「貧困」という課題が、健康問題、不安定な雇用、孤立、差別といった複数の要因がどのように絡み合って生じているのかを構造的に理解できます。これにより、一時的な経済的援助だけでなく、より根本的な解決に向けたアプローチを検討することが可能になります。

  2. 支援対象者のニーズの正確な把握: 単一の属性や問題にのみ着目するのではなく、複数の側面からアセスメントを行うことで、支援対象者が本当に必要としている多様なニーズ(医療、雇用、住居、社会参加、心理的サポートなど)を包括的に把握できます。

  3. 多角的な支援計画の策定: 複合的な困難に対しては、一つの専門分野からのアプローチだけでは限界があります。医療、福祉、労働、教育など、様々な分野の専門家や機関との連携の必要性を認識し、それぞれの専門性を活かした多角的な支援計画を立てる重要性が明らかになります。

  4. 見過ごされがちな困難への光: 例えば、医療につながっていないことで悪化する健康問題が、就労や社会参加の大きな妨げになっているにもかかわらず、経済的な問題ばかりに焦点が当たってしまうようなケースに気づくことができます。複数の要因が重なることで「見えにくくなる」困難に光を当てることが可能になります。

他者への説明:インターセクショナリティの視点を伝えるヒント

インターセクショナリティという言葉自体が馴染みがない場合でも、この視点の重要性を伝えることは可能です。同僚や関係者に説明する際には、以下のような点を意識すると良いでしょう。

まとめ

健康問題と貧困は、私たちの支援現場で頻繁に見られる困難の組み合わせです。しかし、この二つが他の様々な社会的属性や状況と交差することで生まれる複合的な困難は、しばしば見過ごされがちです。

インターセクショナリティの視点を持つことは、こうした重なり合った困難の構造を理解し、支援対象者の複雑なニーズを深く捉えるために不可欠です。この視点は、単一の課題解決に終始するのではなく、多角的なアプローチや分野横断的な連携の重要性を私たちに教えてくれます。

私たちの活動が、支援対象者一人ひとりの状況をより正確に理解し、真にその人にとって必要なサポートを提供できるよう、インターセクショナリティの視点を日々の実践の中で活かしていくことが求められています。